またしても、7月分のこれまでのブログが消えてしまいました。今回については、原因はわかりませんが、落ち込んでも仕方ないので、気持ち新たにがんばります!

夏休み ~その②~

本日は、登校日。久しぶりにみなさんの顔を見ることができました。部活動の試合など予定が重なった生徒もいますが、元気そうで何よりです。

1時間めは、学活です。2年生のクラスから。先日のブログでも紹介しましたが、拉致問題に関する中学生サミットに参加する生徒がいよいよあさって東京に出発するので、クラスで激励しているところです。本校だけでなく、市内全体の児童生徒に学びを発信できるようしっかり参加してきてほしいです。

2時間めは、平和学習です。「平和プロジェクトチーム」のメンバーが中心となり、各教室でオンラインによる授業を行いました。3年生が中心となり、1,2年生に自分たちが修学旅行で学んだこともあわせて伝えていました。1、2枚めは、メンバーの様子。別室からの配信です。3、4枚めは、各教室の様子。最後に「狭山中平和宣言」 があり、熱心に聞き入る姿が見られました。平和とは何か、改めて考える日もあります。今日の学びに加えて、広島市が毎年取り組まれている「平和への誓い」についても、本日付けで更新されていますので紹介しておきます。みなさんの心に何か残るように、と強く願っています。

続いて、下校の様子。朝より元気かも?と思うぐらい楽しそうに会話をしながら帰っていました。今日も一日お疲れ様でした。


 

夏休み ~その①~

まずは、7月22日(月)に、卓球部にお子様がいらっしゃる保護者の方を対象に、部活動地域移行について、教育委員会から説明会がありました。卓球部を中心に試行的に移行していきます。保護者の皆様、お忙しい中ご参加ありがとうございました。

続いて、7月25日(木)の2年生の学級委員会の様子から。拉致問題に関する中学生サミットについて話し合っています。若年層に対する拉致問題の広報・啓発を強化する取組の一環として、東京で全国サミットが開かれています。今年度は、大阪府の代表として本校の生徒が1名参加します。人権課題は様々ですが、拉致問題について主体的に考えることを通して、必要な人権感覚を磨いてほしいと思います。参加する生徒が感じたことをどのようにして校内で共有するかについて、学級委員のみなさんが互いに具体的な取組みを提案していました。市教委指導主事も視察に来ていただきました。ありがとうございました。

続いて、29日(月)の吹奏楽部の様子から。30日に行われる「第63回 大阪府吹奏楽コンクール」の地区予選を前に、校内で演奏を披露してくれました。3年生にとっては、最後のコンクールとなるため、たくさんの先生方も見に来ていました。「これまでの自分の頑張りだけでなく、仲間のことや支えてくれたすべての人のことを想って、演奏してください。」と伝えました。3枚めの写真は、「第1回学校協議会」の様子から。協議会では、保護者や地域の方から意見をいただき、学校運営の改善をするためのものです。委員の皆さまから貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。次回は11月ごろを予定しております。

そして、30日(火)吹奏楽部コンクール当日、堺市民芸術文化ホールの様子です。あいにく、コンクール本番は、撮影禁止とのことで、写真はありませんが、演奏後の吹奏楽部の皆さんの様子です。楽器はたくさんあって、運搬が大変そうだったけれど、「めっちゃがんばった!」という晴れ晴れとした笑顔に出会うことができました。本当によくがんばりました。みなさんの想いの詰まった素敵な音色(ねいろ)でした。ありがとう。そして、「金賞」受賞もおめでとう!!

あと、夕方から、教頭・首席と一緒に「大阪狭山市社会を明るくする運動」に参加してきました。どうすれば、犯罪のや非行のない社会を築くことができるのか、考えさせられる内容でした。講演だけでなく、狭山高等学校の演劇もとても素晴らしかったです。(本校の卒業生もいたようです。)

最後に、もう1つ。昨日、バドミントン部所属の3年生の生徒が下校中に、「落とし物(大学生の学生証)」を拾ったようで、学校まで引き返してくれました。先生から大学に問い合わせたところ、持ち主が特定できたようでした。親切な心が素晴らしい。ありがとう。

7月19日(金)終業式です!

暑い朝でした。今日は終業式。荷物はいつもより軽そうでしたが、汗だくの生徒もいました。歩くだけでも気力が必要かな。元気なあいさつありがとう。

終業式の様子から。市内すべての中学校にクーラーが整備されたので、久しぶりに全学年が一同に会しての集会となりました。私からの話は コチラ から。栄養教諭の先生と生徒指導の先生からの話もありました。3年生の平和プロジェクトのリーダーからの話もありました。「話をきくときはきく」「私語をやめるときはやめる」など、集会は、それぞれが考えるよい機会です。リーダーを中心にメリハリのある行動ができるよう、2学期もがんばってください。表彰式では、卓球部、バレー部に賞状をわたしました。結果も大事ですが、それに至るまでの努力が素晴らしいと思います。よくがんばりました。

昨日のものに、なりますが、紹介します。10月4日実施予定の体育大会についての取組みです。先日、決定した縦割りの集団ごとに、「団結式」を行いました。3年生が中心となり、式後は各団ごとに、当日の「カラー応援合戦」について説明をしていました。素晴らしい。生徒主体の体育大会になるよう、先生方もがんばっています。

 

最後になりましたが、保護者の皆様及び地域の皆様、1学期の間、さまざまなご支援を賜り、誠にありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

7月18日(木)

おはようございます。本日は自転車通学の生徒の様子から。「坂道はないけど、10分ぐらいかな」と教えてくれました。とはいえ、汗をいっぱいかいていたので、水分補給はこまめに、と伝えています。今日も澄み切った青空でした。WBGTの値には留意しながら、教育活動すすめます。

1、2枚めは、3年生の英語の授業から。青い字は、担当教員からのコメントです。しっかり読んでいましたね。3、4枚めは、3年生の社会から。単元テストが返却されていました。20点満点だったようで。点数も大事だけれど、どこが間違えたのか、互いに伝えあっていました。素晴らしい。

続いて、1年生の授業から。平和学習についての時間でした。大切なものは何?という問いにそれぞれしっかり考えることができていました。3枚めは、3年生の教室の様子から。後ろの黒板のマグネットといい、ファイルといい、何よりロッカーの上に不要なものを置かずに、整理整頓していました。素晴らしい。4枚めは、ある生徒が「忘れないために書きました」とのこと。方法は人それぞれですが、忘れ物をしないよう、工夫することは大事です。

本日、1学期最後の給食でした。「チキン」も「ポーク」もありました。「おいしかった!」と元気な声をきくことができました。たくさん食べてくれてありがとう。

7月17日(水)個人懇談④ 

まずは、朝の様子から。裏門で立っているだけで、くらくらする日差しです。「20分歩いて来ました!」と元気な声であいさつしてくれました。ありがとう。澄みきった青空も素晴らしかったので、写真におさめました。

続いては、支援学級の授業から。集中して取り組むことができていました。2、3枚めの写真は、2年生の英語ALTの先生も一緒です。クラスでの暗唱大会の結果、英語で表彰状をもらっていました。おめでとう!!

次は、2年生の美術の授業から。今にも動き出しそうなくらい躍動感のある作品を作っていました。素晴らしい。

次は、給食。本日は、マーボーなすがメインの中華の献立。班で協力して配膳することができていました。暑いけど、しっかり食べましょう。

放課後は、懇談がありましたが、2年生が学級委員会をしていました。人権学習の進め方について、作戦を練っているところです。どうやったら、一人ひとりが考えることができるのか、それぞれの意見を交わしていました。これまた素晴らしい。

7月16日(火)個人懇談③

朝の正門の様子から。週明け気持ちのよい挨拶ありがとう。2枚めは、畑のさつまいもの様子。無農薬だから仕方ないけれど、葉っぱが食べられていました。う~ん、厳しいようですが、おいもさんのためには、虫を見つけたら、取り除く必要がありますね。支援学級の担任の先生には、相談していますが、みなさんも気を付けて見てみましょう。4枚めは、保健室の様子です。いつも整理整頓が行き届いていて、気持ち良い空間です。皆さんも、心のこと、身体のこと、いつでも相談に来てくださいね。

続いて、授業の様子から。1,2枚めは1年生の数学です。夏休みの宿題を配付しているところでした。「早く終わらせる!!」と決意をしている生徒も。計画的にがんばってください。3、4枚めは、1年生の社会から。タブレットを使ったドリルをしているところでした。正解だけでなく、解説もついてくるので、わかりやすい、とのこと。それぞれのペースで取り組むことができていました。素晴らしい。

 

次は、1年生の理科。ビデオで、先生が実際に実験をしているところを見せていました。アンモニアは、鼻の粘膜を刺激するにおいのため、刺激臭とよばれていますので、映像にあった先生のように、「手であおぐようにして嗅ぐ」ことが基本です。さまざまな実験の技術を学んで、安全に実験が行えるよう力をつけてください。

最後は、給食です。1枚めは、当番の人がおかわり用に並べてくれているもの。2枚めは、その「お味噌汁」のおかわりができた生徒の写真。3枚めは、おかずのおかわりができた生徒の写真。今日は、豚キムチならぬ鶏キムチでした。「豚の方がおいしい」という意見が多かったかな。たしかに、あまりきいたことのないメニューではありましたが・・・。また栄養教諭の先生に感想を教えてあげてください。

7月12日(金)個人懇談②

登校の様子から。ひんやりする雨でした。雨ニモマケズ、元気なあいさつありがとう。傘たてもすぐにいっぱいになりましたが、整理して並べてくれていました。ありがとう。

3年生は、本日GTECを実施しました。画面ではわかりづらいですが、ヘッドフォンもつけて実施しています。自分自身の力を発揮するために、集中して取り組むことができていました。素晴らしい。

続いて、2年生の理科の授業から。「反射」のしくみについて、学んでいました。3、4枚めは同じく2年生の英語。スピーチの練習をしていました。発表している生徒は、クラスメートからの評価もあるとのことで、少し緊張気味でしたが、がんばっていました。素晴らしい。

次は、3年生の授業より。狭山高等学校から首席の先生が来てくださいました。夏休みや2学期以降、自分の進路にむけて、実際にどんなことをしておけばよいのか、具体的に教えていただきました。パワーポイントも大変わかりやすくて、生徒たち顔をあげて真剣に話をきいていました。子どもたちのために、ありがとうございました。

最後は、給食から。今日は野菜がとても工夫されていて食べやすい献立でした。ごはんもお味噌汁も完食したようでした。あと、先日提供できなかったミートカツの代替品として、青りんごゼリーがついていました。「冷たくておいしい!」とのこと。たくさん食べてくれてありがとう。

7月11日(木)個人懇談①

朝の登校の様子から。雨がぱらついていましたが、元気なあいさつありがとう。きれいに掃除した下足室ですから、使う側もきれいに使ってくれています。廊下では、早く来た生徒から机を教室に戻す作業を手伝っていました。これまた素晴らしい。ありがとう。

授業は、1年生の英語から。1、2枚目はペアになって、会話の練習をしていました。3、4枚めALTの先生が画像を見せながら、単語の発音練習をしていました。どちらのクラスもとてもよく声が出ていました。素晴らしい。
 

続いて、3年生の数学シリーズ。どちらも、先生がまずは解き方のコツを示していました。プリントやノートにコツをまとめたり、自分で練習したり、と熱心に取り組むことができていました。素晴らしい。

次に給食の様子。おかわりじゃんけんはいつもとても元気な声がきこえてきます。人気の「かき玉スープ」は、とろみ具合が最高で、溶き卵がとってもふわっとしていました。今日はアレルギー対応の除去食の日。対象の生徒の分は、丁寧に配膳することができていました。これまた素晴らしい。最後はの写真は、大事に使っている文房具とのことで、記念に撮影しておきました。学習がんばってください。本日より、個人懇談が始まります。保護者の皆様、お忙しい中貴重なお時間いただきますが、何卒よろしくお願いいたします。

7月10日(水)

朝の登校の様子から。日傘をさして登校する生徒もいます。運動場に紙のマスクが落ちていました。ある生徒がそれに気づいたようでしたが、さすがにマスクは素手では触れません。近くにあった掃除道具を差し出すと、友達と一緒に片付けてくれました。小さなゴミを見逃さない気持ちが素晴らしい。ありがとう。

給食の様子から。1枚めは、おかわりじゃんけんの様子。2枚めは、パスタのおかわりができた生徒のもの。「マカロニよりスパゲティがいい!」という意見もありました。3枚めは、野菜のおかわり。今日もどちらも完食したようでした。たくさん食べてくれてありがとう。

続いて、大掃除の様子から。1枚めは、下足室のくつを全部一旦取り出して、中まで雑巾でふいてくれています。ぞうきんもすぐに汚れるので、こまめに洗っていました。3枚めは、机の脚のごみを取り除いているところ。4枚めは、教室のワックスがけのために、机を廊下に運びだしているところ。

黒板もふきふき。給食の配膳台もふきふき。特別教室の床もふきふき。皆で協力して進めていました。生徒が清掃を担う理由に①自分で使う所は自分たちで掃除する②奉仕や勤労、公共の精神を養う③生徒間の交流が生まれるなど教育的意義があるという考えが古くからありますが、コロナ禍以降、学校に清掃業者を入れて「掃除」を教育活動からはずしているところもあるそうです。私は、生徒たちが、この掃除をやりきったあとどんな気持ちになるのかが、ポイントだと思います。きれいにし終わったあとの気持ちはなんともすがすがしいものがあるのではないでしょうか。教室やトイレなど自分たちが過ごす場所はほとんどいつもきれいな状態です。掃除当番の人が一生懸命掃除してくれているからでしょう。人間の心理は不思議なもので、きれいなところは汚してはいけない、という気持ちになりますが、汚いところだと平気で汚したり、ゴミを捨てたりするものです。日頃からきれいに掃除をし、使う人一人ひとりが意識していれば、常にきれいな状態を保つことができると思います。皆で使う場所だから、自ら掃除をする、そしてその行為を通じて、最も美しくなるのは自分の心のような気がします。朝のマスクの話ではありませんが、一人ひとりが、ごみを一つ拾うだけでも学校全体が変わるような気がします。熱心に掃除をしてくれた人、ありがとう。

7月9日(火)

朝の登校の様子から。今日も暑くなりそうです。「今日もがんばってね」と言うと、「校長先生もがんばって」と返してくれました。元気いただきました。ありがとう。

1年生の授業から。地域学習の一環で、今日は各班の発表の日です。東小学校、北小学校から地域学校協働活動推進員の方にも来ていただき、子どもたちの発表をきいていただきました。クラスごとだったので、長時間になったにも関わらず、丁寧に子どもたちにコメントもいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

1年生の素晴らしかったところは、発表をする側の生徒だけでなく、聞く側の生徒もとてもよく頑張っていたことです。メモを一生懸命とる姿が見られました。生徒のメモより「はじめて知ることがいっぱいあったし、夜に診察してくれるところとか救急車の中で何をしているのかを詳しく知ることができた。」「地下水源利用に向けた調査の取組みについてわかった。大阪狭山市の農業用水は○個ある」これまた素晴らしい。

続いて、2年生の国語から。こちらも、今日は発表の授業でした。2年生もしっかりメモをとりながら話をきくことができていました。3枚めは、運動場に設置しているWBGTです。今日も暑いと思いましたが、値は昨日よりマシな方でした。4枚めの写真は、給食の配膳員さんです。給食直前に牛乳をクラスの前にセットするのですが、傷まないように保冷剤をおいてくれています。ありがとうございます。

7月8日(月)

朝の登校の様子から。今日も日差しが強くてうつむきがちですが、「おはようございます」と声をかけると顔をあげて、返してくれます。元気なあいさつありがとう。3枚めは下足室の写真。いつも整理整頓ができています。周りが整っていると、自然と自分も整えないと、と思うのかな。素晴らしい。4枚めは1年の学年ボードから。笹のイラストに短冊が添えられていました。「数学好きの人が増えますように」や「誰も熱中症にならないように」など、先生たちの願いが書かれていました。皆さんは、昨日の七夕何かお願いごとをしましたか?校長先生は、昨日、大阪狭山市のタウンミーティングに参加してきました。小学校からもたくさんの先生方が参加していました。これからの大阪狭山市の公共施設について考える貴重な機会でした。狭山中学校の建て替えのお話もありました。自分事にとらえて、考えをもつって大事。あと、2回説明会はあります。皆さんもぜひご家族と一緒に参加してみては?

続いて授業の様子から。1,2枚めは、3年生の社会の授業。文化の違いについて、先生の説明をききながら、タブレットを使って、自分の考えをまとめていました。素晴らしい。3、4枚めは、3年生の数学の授業から。板書を見ながら、例題を済ませたあと、各自のペースで練習問題に取り組んでいました。集中できていて素晴らしい。

3年生の美術からも。「俺の作品を見て!」という声が。人気のアニメキャラクターや美術画をまずは、模倣しながら手法を学んでいました。それぞれ題材は異なるものの、どの班も集中して取り組むことができていました。素晴らしい。

廊下を歩いていると、掲示物が増えてきていました。1枚めは、進路関係。本日、「進路だより」もアップしています。2枚めは、広報委員が「おすすめPOP」を作ってくれていました。読みたくなる本がいっぱい。3枚めは、2年生の取組みで、「クラスの友達エピソード」です。たくさんのメッセージが書かれていました。これまた素晴らしい。

最後は、給食の様子から。本日は、ワンプレートごはんの「豚肉のスタミナ丼」。暑い季節にぴったりのがっつりごはんでした。おかわりも人気で、ごはんも具も完食しているクラスがほとんどでした。たくさん食べてくれてありがとう。暑さに負けず、がんばろう!